トランスファーボード付き車椅子の紹介
今日は特殊な機能を持つ車椅子の紹介をさせていただきます。
車椅子とは、移動する能力に困難が生じた際に、それらの機能を補う目的で使用される福祉用具です。
車椅子の構造は、主に移動するための車輪と体を支えるための座席で構成されています。
車椅子がもつ機能には、「移動」「座る」「移る」の3つがあり、これらの要素は使用するのに重要な機能となります。
「移動」しやすくするために特化した車椅子、「座る」姿勢を楽にするために特化した車椅子、「移る」をしやすくするための車椅子がそれぞれあります。
今日はその中でも車椅子とトランスファーボードが一体となっている車椅子を紹介します。
サイドカードの部分がトランスファーボードとなっており、アームレストを跳ね上げることにより車輪が後方へ下がり、トランスファーボードが出せる仕組みになっています。
利用者様の状態に合わせて、車椅子などの福祉用具を選ぶことで、利用者様の自立度が上がることはもちろん、主介護者となるご家族や施設で介護をしている介護従事者の介助負担も軽減できることから、施設で積極的に取り入れることができるように働きかけていきます。
« 看取りパンフレットを作成しました | トップページ | 令和2年度 所定疾患施設療養費に係る治療の実施状況 »
「アポロン中溝ニュース」カテゴリの記事
- 中溝Aチーム 枝豆収穫 いただきました(2022.08.05)
- 中溝Cチーム 枝豆と梅干し(2022.08.02)
- 枝豆がどんどん大きくなっています(2022.07.15)
- 新しい仲間が増えました(2022.07.13)
- リスクマネジメント研修を行いました(2022.07.11)
コメント